5段階の警戒レベルで避難開始のタイミングがわかりやすくなりました。
平成30年7月豪雨の教訓を生かし,風水害時の防災情報を5段階の警戒レベルで発令します。
それぞれの警戒レベルと各自が取るべき行動をご理解いただき,市から発令があった場合には,その地域にお住まいの方は直ちに各レベルの取るべき行動を取るようにしてください。
【警戒レベルと各自が取るべき行動】
(1)警戒レベル1
発表する情報:「早期注意情報」(気象庁が発表)
取るべき行動: 防災気象情報の最新情報に注意してください。
(2)警戒レベル2
発表する情報:「大雨・洪水注意報」(気象庁が発表)
取るべき行動: ハザードマップなどで,避難場所や避難経路を再確認してください。
(3)警戒レベル3 高齢者等避難開始
発令する情報:避難準備・高齢者等避難開始(福岡市が発令)
取るべき行動:高齢者など避難に時間のかかる人は,避難を開始してください。その他の人は避難の準備を開始してください。
(4)警戒レベル4 全員避難開始
発令する情報:避難勧告,避難指示(緊急)(福岡市が発令)
取るべき行動:避難所等へ避難してください。避難がかえって危険だと判断した場合には,近隣の安全な場所か建物内のより安全な場所に移動してください。
(5)警戒レベル5 災害発生
発令する情報:災害発生情報(福岡市が発令)
取るべき行動:既に災害が発生している状況です。命を守るための最善の行動を取ってください。
<注意点>
警戒レベルも避難情報も,必ずしもレベルの低い方から順に発令されるとは限りません。また,これらの情報が発令されていなくても,身の危険を感じる場合はご自身の判断で避難を始めてください。
避難は,公民館等の避難所への避難だけでなく,「近隣の安全な場所」への避難やマンションの上階への避難などの「屋内での安全確保」も有効です。「あなた」や「あなたの家族」の命を守るため,平時から自分や家族が避難する場所を決めておきましょう。