中学生が主体的に防災について考え、行動するための書き込み式防災教育教材です。災害に関する知識を学ぶだけでなく、生徒自身が危険を予測することで、自分の身を守る力を養い、日頃から災害への備えについても考える内容となっています。ご家族みんなで防災について考えましょう。
◆中学生による中学生のための防災ノート 《福岡市ホームページへリンク》
■引用元:福岡市ホームページ内「中学生による中学生のための防災ノート」
照葉の環境
天気情報 | |
---|---|
気温 | |
湿度 |
居住者数 | 10,099人 |
---|---|
世帯数 | 4,136世帯 |
(2021年3月末時点) |
先月の生ごみ資源化量 | 911.5kg |
---|---|
2021年度分累計 | 5,439.6kg |
先月のCO2削減量 | 319.1kg |
---|---|
2021年度分累計 | 1,904kg |
supported by 循環生活研究所
福岡市総合ハザードマップでは、市民の防災意識の向上を図り、災害時に市民がより的確に行動できることを目指して、洪水・土砂災害・地震による危険度情報を掲載しています。
災害に対する日頃からの備えや被害が想定される場所、避難時の心得などを記載しています。
いざという時のために、連絡先、自宅の近くの避難所、どう行動するかなどを確認しておきましょう。
◆福岡市総合ハザードマップ 《福岡市ホームページへリンク》
■引用元:福岡市総合ハザードマップ
東日本大震災などの災害の経験やデータから、災害時には女性や子育て家庭ならではの不安や困難が、たくさんあったことが分かっています。この「女性の視点を活かした防災ミニブック」には、災害への備えに必要な情報がたくさん詰まっています。
◆女性の視点を活かした防災ミニブック 《福岡市ホームページへリンク》
■引用元:福岡市ホームページ内「女性の視点を活かした防災ミニブック」
2016年に発生した熊本地震では,避難生活で体調が悪くなり亡くなった震災関連死の死者数が,建物の倒壊などの地震による直接的な被害で亡くなった方の4倍にものぼりました。
「避難生活ハンドブック」は,過去の災害を体験された住民の皆さんや被災者を献身的に支えた関係者の声をもとに,過酷な避難生活を生き抜いていくための術(すべ)を伝えるために作られたものです。
◆避難生活ハンドブック 《福岡市ホームページへリンク》
■引用元:福岡市ホームページ内「避難生活ハンドブック」
熊本地震等で被災された方々の体験談をもとに,日常生活の中での備えや災害時にいかに対応するかをまとめた「マンション防災・減災マニュアル」。
◆マンション防災・減災マニュアル 《福岡市ホームページへリンク》
■引用元:福岡市ホームページ内「大地震に備えよう!マンション防災・減災マニュアル」
中学生が主体的に防災について考え、行動するための書き込み式防災教育教材です。災害に関する知識を学ぶだけでなく、生徒自身が危険を予測することで、自分の身を守る力を養い、日頃から災害への備えについても考える内容となっています。ご家族みんなで防災について考えましょう。
◆中学生による中学生のための防災ノート 《福岡市ホームページへリンク》
■引用元:福岡市ホームページ内「中学生による中学生のための防災ノート」
地震や風水害への備えや、地域での防災対策などをわかりやすくまとめた、市民向けの冊子です。
◆防災の手引き《福岡市ホームページへリンク》
■引用元:福岡市ホームページ内「防災の手引き(平成27年4月改訂)」
『福岡県防災ハンドブック』には、災害に関する基本的な知識に加え、災害時の留意点や水・食料の備蓄方法など「自助」「共助」に役立つさまざまなノウハウを掲載しています。
また、過去の災害の記憶を日々の防災につなげていただくため、近年発生した大規模災害の記録や体験談を「教訓編」としてまとめています。
この防災ハンドブックを「災害の備え」として、家庭や地域における防災力の強化にお役立てください。
◆「福岡県防災ハンドブック」《福岡県防災ホームページ特設サイトへリンク》
■引用元:福岡県防災ホームページ 特設サイト内「『福岡県防災ハンドブック』を作成しました」
〇「り災証明」及び「り災届証明」について《福岡市ホームページへリンク》
〇災害見舞金等の支給,災害援護資金の貸付:災害にあった場合の援護について知りたい。《福岡市ホームページへリンク》
〇地震で被害を受け福岡市へ避難された方への定期の予防接種について《福岡市ホームページへリンク》
〇被災者支援に関する各種制度の概要《内閣府ホームページへリンク》
◆引用元:福岡市ホームページ内「被災時に活用できる制度」
福岡市では,熊本地震で課題となった災害時における指定外避難所の把握などに対応できるよう,株式会社富士通九州システムズとともに,防災アプリ『ツナガル+(プラス)』を開発し,平成30年4月11日からサービスを開始しました。
大規模な災害が発生した場合は,アプリが自動的に災害時モードに切り替わると同時に通知が配信されます。災害時モードでは,近隣の避難所への案内機能のほか,避難所コミュニティに参加することで,被災状況や支援情報の共有が可能となります。
【使い方のご紹介】
◆防災アプリ ツナガル+ 説明動画(YouTube)で市長による説明動画をご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=tJoKUMqKgm8&feature=youtu.be
【ダウンロード、アカウント登録方法】
ダウンロード,アカウント登録方法については福岡市ホームページをご覧ください。
◆防災アプリ ツナガル+ 《福岡市ホームページへリンク》
■引用元:福岡市ホームページ内「防災アプリ『ツナガル+』ダウンロードのご案内」
防災,ごみの日,子育て,防犯・交通安全,イベントなどの生活に密着した情報の中から,選択した情報だけを,LINEでタイムリーにお届けします。
また,家庭ごみの分別検索や,道路・河川・公園の不具合などの通報ができ,大変便利です。是非,ご活用ください。
※PC版LINEでは受信設定などのメニューが表示されません。モバイル版でご利用ください。
◆福岡市公式LINE 《福岡市ホームページへリンク》
■引用元:福岡市ホームページ内「福岡市LINE公式アカウント」
福岡市では防災に関する情報を携帯電話やパソコンへメールで提供する「福岡市防災メール」を配信しています。
スマートフォンをお持ちでない方、災害に対する日頃からの備えとして是非お役立てください。
〇配信情報 ※必要な情報を選択して受信できます。
〇緊急情報 /気象警報・注意報/土砂災害警戒情報/地震情報/津波情報/雨量情報/記録的短時間大雨情報/河川水位情報/光化学オキシダント情報/熱中症情報/黄砂情報/PM2.5情報/竜巻注意情報/週末の天気予報/
登録方法や詳細については下記サイトをご覧ください。
◆福岡市防災メール 《福岡市ホームページへリンク》
■引用元:福岡市ホームページ内「福岡市防災メール」
〇住宅及び公共施設等の耐震化について《福岡市ホームページへリンク》
〇地震保険の基礎知識(平成28年5月2日掲載)《福岡市ホームページへリンク》
〇災害に便乗した悪徳商法(平成29年8月7日掲載)《福岡市ホームページへリンク》
〇停電時の給水方法について【マンションなどの中高層建物の方向け】《福岡市水道局ホームページへリンク》
〇【市民の皆様へ】台風や豪雨など災害時の太陽光発電設備による感電防止等について《福岡市環境局ホームページへリンク》
〇【発電事業者様へ】台風や豪雨などの災害時の太陽光発電設備による感電防止等について《福岡市環境局ホームページへリンク》
〇家庭備蓄ポータル ~おうちで楽しく食品ストック~《農林水産省ホームページへリンク》
◆引用元:福岡市ホームページ内「家庭や事業所での備え」