急な病気やケガに関する相談に対し,救急医療機関での経験を有する看護師が,医療機関受診の緊急度などについてアドバイスを行います。
症状に応じて、現在受診が可能な最寄りの医療機関を御案内します。
(時間帯、診療科によっては、御案内できる医療機関が最寄りにない場合もあります。)
〇電話番号:#7119または,092-471-0099(案内料は無料。通話料は利用者負担となります)
〇受付時間:24時間365日
◆福岡県救急医療情報センター 《福岡市役所ホームページ内》
照葉の環境
天気情報 | |
---|---|
気温 | |
湿度 |
居住者数 | 10,099人 |
---|---|
世帯数 | 4,136世帯 |
(2021年3月末時点) |
先月の生ごみ資源化量 | 911.5kg |
---|---|
2021年度分累計 | 5,439.6kg |
先月のCO2削減量 | 319.1kg |
---|---|
2021年度分累計 | 1,904kg |
supported by 循環生活研究所
福岡市では防災に関する情報を携帯電話やパソコンへメールで提供する「福岡市防災メール」を配信しています。
スマートフォンをお持ちでない方、災害に対する日頃からの備えとして是非お役立てください。
〇配信情報 ※必要な情報を選択して受信できます。
〇緊急情報 /気象警報・注意報/土砂災害警戒情報/地震情報/津波情報/雨量情報/記録的短時間大雨情報/河川水位情報/光化学オキシダント情報/熱中症情報/黄砂情報/PM2.5情報/竜巻注意情報/週末の天気予報/
登録方法や詳細については下記サイトをご覧ください。
◆福岡市防災メール 《福岡市ホームページへリンク》
■引用元:福岡市ホームページ内「福岡市防災メール」
〇住宅及び公共施設等の耐震化について《福岡市ホームページへリンク》
〇地震保険の基礎知識(平成28年5月2日掲載)《福岡市ホームページへリンク》
〇災害に便乗した悪徳商法(平成29年8月7日掲載)《福岡市ホームページへリンク》
〇停電時の給水方法について【マンションなどの中高層建物の方向け】《福岡市水道局ホームページへリンク》
〇【市民の皆様へ】台風や豪雨など災害時の太陽光発電設備による感電防止等について《福岡市環境局ホームページへリンク》
〇【発電事業者様へ】台風や豪雨などの災害時の太陽光発電設備による感電防止等について《福岡市環境局ホームページへリンク》
〇家庭備蓄ポータル ~おうちで楽しく食品ストック~《農林水産省ホームページへリンク》
◆引用元:福岡市ホームページ内「家庭や事業所での備え」
本サイトは,福岡市民が台風や集中豪雨から身を守るためにインターネットを通じて防災気象情報を提供するものであり,福岡市および近隣自治体に設置されたテレメータ装置(河川カメラ,水位計,雨量計)による観測情報をリアルタイムで表示しております。
■引用元:福岡市防災気象情報
〇「避難指示(緊急)」「避難勧告」「避難準備・高齢者等避難開始」「警戒レベル」とは
〇避難所及び避難場所
福岡市では,災害に備えて,公民館や学校,公園等を避難所・避難場所として指定しています。実際の災害時には,避難所は,災害の状況等から安全な施設を選んで開設するので,市が発表する避難情報に注意してください。
・避難所,避難場所等の説明 → 避難所及び避難場所の指定について
・避難所,避難場所等の住所,電話番号など → 避難所及び避難場所一覧
・避難所,避難場所等をマップ(地図サイト)で調べる → 福岡市総合ハザードマップ
・避難所,避難場所等をマップ(PDF)で調べる → 福岡市防災マップ
〇帰宅が困難な時
交通機関の停止等に伴う帰宅困難者に対する支援を行うため,事業所や関係機関等と支援対策を講じています。
災害時,徒歩で帰宅することになった人が,水道水やトイレ等の支援を受けることができる店舗を福岡県避難支援マップから調べることができます。福岡県避難支援マップで徒歩帰宅者支援ステーションの欄にチェックを入れてください。
大規模な地震が発生した場合における滞在者等の安全を図るため,都市再生安全確保計画に基づいて,民間事業者等との施設の提供協力協定を締結し,帰宅困難者対策を実施しています。なお,施設によっては,建物の被害等により開設できない場合があります。
福岡市災害時外国人情報支援センターは,福岡市災害対策本部が設置された場合などに設置され,災害に関する多言語発信や外国人からの多言語相談を受け付けます。
【やさしいにほんご】
福岡市 災害時 外国人 情報 支援センターは,災害のときに できます。
災害の 情報を いろいろな 言語で 伝たえます。外国人は いろいろな 言語で 相談 できます。
◆福岡市災害時外国人情報支援センター(よかトピア交流財団ホームページ)
災害による被害を最小限に抑えるため,外国人の方にぜひ知っておいていただきたい,災害時の備え(地震,津波,台風,水害)を紹介した動画です。
【やさしいにほんご】
災害と 防災(さいがいが おこる まえに 気をつけること,さいがいから 体を まもること)の情報です。外国語で 見ることが できます。じしん,つなみ,たいふう,水がいのとき,どうすれば良いか わかる ビデオを 見ることが できます。
◆あなたを守る災害時の備え(よかトピア交流財団ホームページ)
観光庁監修の外国人旅行者向け災害時情報提供アプリです。国内における緊急地震速報,津波警報,気象特別警報等を多言語で通知します。
【やさしいにほんご】
外国人 旅行者へ 災害の 情報を 伝える アプリです。災害の 情報を いろいろな 言語で 伝えます。
◆safety tips(観光庁ホームページ)
This handbook outlines what people should do in the case of a disaster.
Disaster includes earthquake, heavy rain, typhoon, landslide, fire, and so on.
急な病気やケガに関する相談に対し,救急医療機関での経験を有する看護師が,医療機関受診の緊急度などについてアドバイスを行います。
症状に応じて、現在受診が可能な最寄りの医療機関を御案内します。
(時間帯、診療科によっては、御案内できる医療機関が最寄りにない場合もあります。)
〇電話番号:#7119または,092-471-0099(案内料は無料。通話料は利用者負担となります)
〇受付時間:24時間365日
◆福岡県救急医療情報センター 《福岡市役所ホームページ内》
救急告示病院とは,突然の病気や事故によって早急な治療が必要となった場合に,救急医療処置が可能な,県知事からの認定・告示を受けている病院の事です。
主に入院や手術が必要な患者の受け入れをしています。
◆福岡市内の救急告示病院 《福岡市役所内ホームページ》
〇所在地: 東区箱崎2丁目54-27 東区保健福祉センター(東保健所)内
〇電話番号: 092-651-3835(通話料は利用者負担となります)
〇内科・小児科
※乳幼児は,検査機器などが比較的充実した急患診療センターでの受診をお願いします。
〇日曜日・祝日 9時00分~16時30分
〇年末年始(12月31日~1月3日) 9時00分~23時30分
◆ 東急患診療所 《福岡市役所ホームページ内》